住宅ローンご利用にあたって
住宅ローンをお申込みいただける方
(すべてに該当する方)
- 団体会員の構成員の方、生協会員の組合員および同一生計家族の方、関東1都7県(茨城・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨)にお住まい、またはお勤めの一般勤労者の方
- 「団体会員の構成員の方」とは、中央労働金庫に出資いただいている、以下の団体の構成員の方をいいます。
- 労働組合
- 国家公務員・地方公務員等の団体
- 勤労者のための福利共済活動を目的とする団体で一定の条件を満たすもの
- 生協会員の組合員および同一生計家族の方とは、中央労働金庫に出資いただいている生協のうち、生協組合員融資制度を導入している生協の組合員および同一生計家族の方をいいます。
なお、対象とならない場合もありますので、詳しくは〈中央ろうきん〉営業店までお問い合わせください。 - 団体会員の構成員以外の方、生協会員のうち組合員以外(組合員の同一生計家族)の方は、ご利用にあたって中央ろうきん友の会に入会すること、または当金庫の個人会員(最低出資金1,000円が必要)となることが必要な場合があります。
- 「団体会員の構成員の方」とは、中央労働金庫に出資いただいている、以下の団体の構成員の方をいいます。
- お申込み時の年齢が満18歳以上かつご融資時の年齢が満66歳未満で、最終ご返済時の年齢が満81歳未満の方
- 安定継続した年収(前年税込み年収)が150万円以上ある方
- 同一勤務先に1年以上勤務されている方
(自営業者等の給与所得者以外の方は3年以上) - 団体信用生命保険に加入できる方
- 金庫指定の保証機関の保証を受けられる方
連帯保証人になっていただく方
- 収入合算者
- 収入合算の要件
- 永続的に同居するご家族で、安定継続した収入と返済協力が得られる方。
常用労働者・契約社員等 100%合算 - 収入を合算する場合は、当金庫が定める全ての資格要件を満たしている方に限ります。
- 年金生活者の収入合算については個別相談となります。
- 賃貸収入
- 賃貸収入がある場合、70%まで収入に加算できます。
よくあるご質問
住宅ローンの金利は、ご融資実行日の金利が適用されます。
ご相談日やお申込日時点の金利は適用されません。
以下の4つの金利タイプがございます。
●「変動金利型」:金利情勢の変化に伴い金利が変動します。
●「全期間固定金利型」:お借入れ当初からご返済終了まで金利が変わりません。
●「固定金利特約型」:お借入れ当初から一定期間(3・5・10・20年)金利が固定されます。
●「上限金利特約型(LooF10)」:金利情勢の変化に伴い金利は変動しますが、金利の上限値があらかじめ設定されています。
また、これら4つの金利タイプから2つの異なる金利タイプを組み合わせてご利用いただく「金利ミックス」もございます。
詳しくは「金利タイプについて」または「金利ミックス」をご覧ください。
一般的に、不動産取得にかかる諸費用として、「仲介手数料」「収入印紙代」「登録免許税」「不動産取得税」「消費税」がございます。
また、ローンご契約にかかる諸費用としては、「不動産担保取扱手数料」「融資手数料(【手数料定率型】をご選択の場合)」「R-NEXT(有担保版)利用手数料(R-NEXT(有担保版)をご利用の場合)」「保証料」「団体信用生命保険の保険料相当利率」「火災保険・火災共済費用」が必要となります。
その他、「司法書士報酬手数料」「地盤調査・住宅診断にかかる費用」「引越代」等もかかります。
詳しくは「諸費用について」をご覧ください。
住宅ローンはご自宅の増改築やリフォームにもご利用いただけます。
よく見られているページ
あなたが最近見たページ
ローンに関するお問い合わせ・
ご相談はこちら
-
店舗・オンラインでのご相談をご希望の方
ご来店・オンライン相談予約