自分にぴったりの保険の選び方や見直しのタイミングは? 保険に関するアンケート結果公開 自分にぴったりの保険の選び方や見直しのタイミングは? 保険に関するアンケート結果公開

オンラインセミナー【働く女性のための『美マネ講座』】 不妊治療と仕事の両立は進む? 保険適用されても残る負担にどう向き合うか

今年度から高度な不妊治療が公的医療保険で受けられるようになりましたが、それでも不妊治療で女性にかかる負担は重く、仕事との両立に悩む方も多くいます。2022年8月27日に開催されたオンラインセミナー「働く女性のための『美マネ講座』」では、不妊体験者をサポートしているNPO法人Fine(ファイン)理事長の松本亜樹子さんが「どうする? 働きながらの不妊治療」をテーマに講演。お金・時間・心身面での不妊治療の実情や、当事者や職場など周囲の方々に知ってほしいことをお話しいただきました。

保険に加入している理由

14人に1人が体外受精で生まれた赤ちゃん

――「そもそも不妊治療とは何?」という方もいらっしゃるかもしれません。不妊症の定義について教えてください。

松本亜樹子さん(以下、松本): 生殖年齢に達している男女が避妊せずに夫婦生活を行って、ある一定の期間妊娠しなかったら「不妊症」と日本産科婦人科学会で定義されています。女性の年齢が35歳以上の場合、6カ月経って妊娠しなかったら、不妊を疑ったほうが良いとも言われています。

――最近は自分の周りや有名人の方々でも、不妊治療をしていることを公表される方が増えている気がします。

松本: 年々、不妊の方は増えていて、日本全体ではカップルの5.5組に1組が何らかの不妊の検査、あるいは治療をしていると言われています。2019年には、体外受精で生まれた赤ちゃんが6万人を超えました。これは、日本全体で生まれてくる赤ちゃんの約14人に1人の割合になります。

契約している生命保険のタイプ(複数回答)

――妊娠を考えている方にとって、不妊治療というのは身近な選択肢になってきました。最初から不妊治療を考えている人はあまりいないと思いますが、迷っている方はどうしたら良いのでしょうか?

松本: 「自分が不妊症かもしれないと思うと怖くて病院に行けない」という方は、実はたくさんいらっしゃいます。でも、ずっと悩んでいるぐらいだったら「検査だけでもまずは受けてみられてはいかがですか」と私どもは勧めています。検査の結果で何もなければ、そのまま治療せずに頑張っていけばいいですし、もしも何か原因が見つかったら、その原因を取り除けば妊娠の近道になると考えています。

死亡保険の年代別加入率

体外受精の費用は3割負担になったが……

――不妊治療を受けようと思ったら、治療はどのような種類や段階があるのでしょうか?

松本: 大きく分けると3段階あります。まず、病院に行って最初に行うのが「タイミング法」です。女性の排卵日を特定し、夫婦生活を持つタイミングを取りながら、自然に妊娠するのを待つ。これが第1段階です。第2段階になると、男性の精子を取り出してきれいにしてから、女性の子宮に入れて妊娠を待つという「人工授精」があります。そこで妊娠しなかったら第3の段階は「体外受精」で、男性の精子だけではなく女性の卵子も外に出して体外で受精させ、その受精卵を女性の子宮に戻すという方法です。

――費用はどれぐらいかかりますか?

松本: タイミング法は数千~約1万円、人工授精は1万~3万円、体外受精は20万~60万円ほどかかると言われています。

――この春に、体外受精などが保険適用の対象になったということですね。

松本: はい。他の病気の治療と同じように、体外受精、人工授精も3割負担で済むようになりました。経済的な負担はだいぶ減りましたが、女性の年齢が43歳未満までとか、1子につき6回までという様々な条件があっての保険適用です。また、保険適用になったということで、残念ながら自治体からの助成金は基本的にはなくなりました。

年代別:契約している生命保険の契約数

――保険適用は心強いサポートだと思いますが、不妊治療に関する負担は、経済的な負担だけではないそうですね。

松本: 不妊治療には大きく4つの負担があると、私たちは考えています。お金の負担、体の負担、心の負担、そして時間の負担です。保険適用によって経済的な負担は軽減されても、通院による時間的な負担はまだまだ非常に厳しいと思っています。

不妊治療と仕事の両立支援、職場ができること

――仕事をしながら不妊治療を受けるという、その両立は難しいのでしょうか?

松本: 私どものアンケートでは、96%の方が難しいと答えています。不妊治療は特殊な治療で、治療のために頻繁に、しかも突発的に通院しなければなりません。行ったら行ったで時間がかかり、長いと半日ぐらい待つことになります。女性が通院する頻度は、体外受精だと1カ月で4~6回、多い方では14~15回になります。そのため、非常に両立が難しくて、不妊治療のために退職をしてしまう方もいます。「職場では言いづらい」という方がアンケートでも大半でした。

保険をどんな理由またはタイミングで見直しましたか?

――職場の側からは、不妊治療と仕事の両立支援でどんなことができますか?

松本: 一番最初にお願いしたいのは、不妊治療に対して「職場で理解を持っていただきたい」ということで、特に管理職の方に分かっていただきたいのです。不妊治療とはどういうもので、不妊の人は何が大変なのかを、まずは知っていただくのが第一歩だと思います。上司や同僚に「治療か仕事かどちらかを選んでほしい」ということを言われて、泣く泣く退職した方もおられます。そうしたことがないように、まずは理解をしていただきたいですね。

――子どもを授からなくて、より高度な治療を受ける時に、どうしてもつらくなってしまうという方も多いと聞きました。

松本: やはり当事者は、病院に行ったらすぐに子どもを授かることができると期待を持って治療をするわけです。それでうまくいかなかった時の落ち込みはすごく大きいです。人工授精から体外受精へのステップアップというのは、プロセスも全く違って、通院の頻度も増えますし、費用がかなり違ってくるので、非常にハードルが高いのです。そこで悩まれて、先に進めなくなったり、ここまでやってもダメだったと落ち込む方は多いですね。

――松本さんは、『不妊治療のやめどき』という本を書かれましたが、やめるという選択肢もあるわけですね。

松本: 不妊治療を始める時は勇気がいりますが、やめる時もまた勇気が必要です。どこでやめたらいいのか、なかなか踏ん切りがつかないという方が非常に多いのです。なぜかというと、「もう1回やったらできるかもしれない」「ここまで頑張ったんだから授かるまではやめられない」と思ってしまうからなんですね。やめたら自分がどうなってしまうのか想像ができないから、やめるのが怖いという方が多かった。だから、やめた何人かの方の人生を見ていただいて、ロールモデルにしていただけないかなと思ったのが、本を書くきっかけになりました。

保険をどんな理由またはタイミングで見直しましたか?

当事者が勇気を持って話せる環境を

――当事者の方は、プライベートでは話しづらいテーマなので、どうしても孤独になりがちだと思います。そんな方々へメッセージをお願いします。

松本: 「あなたは一人ではない」ということを、とにかくお伝えしたいです。仲間は探せば周りに必ずいるので、勇気を持って誰かにお話をしてほしい、といつも思っています。

――当事者ではない方ができることは、何かありますでしょうか?

松本: 周囲の方々にぜひお伝えしたいのは、当事者の方をあまり特別扱いしなくても大丈夫です、ということです。仕事と不妊治療の両立は大変ですが、仕事と育児の両立も大変、仕事と介護の両立も大変です。そうした様々な状況がある中で、隅っこに不妊治療も意識していただけたらなと思っています。ただ、不妊治療は周りの人に分かりにくいので、当事者がどういう状況なのかを知っておいていただきたいですね。

――不妊治療をそもそも知らない方にも伝えるために、何か良い方法はありますか?

松本: 勇気を持って伝えるのが一番ストレートですが、自分の口では話しづらいようでしたら、「不妊治療連絡カード」を厚生労働省のホームページからダウンロードできます。今こんな治療をしているんです、ということをクリニックのドクターに書いていただいて、そのカードをそっと差し出してみるのも、一つの手かもしれません。

※この記事は朝日新聞社WORKO!プロジェクト&telling,主催(協賛:中央労働金庫)により、2022年8月27日に開催したオンラインセミナー「働く女性のための『美マネ講座』」の講演内容をもとに作成しました。セミナー動画は こちら
※不妊治療費用に利用可能な「福祉ローン」については こちら

プロフィール

松本亜樹子

NPO法人Fine(現在・過去・未来の不妊体験者を支援する会)理事長
(2022年9月に理事長を退任し、「ファウンダー/理事」に)

松本 亜樹子(まつもと・あきこ)

長崎市生まれ。人材育成インストラクター、フリーアナウンサーとして全国で活躍。自身の不妊の体験を生かして友人との共著『ひとりじゃないよ!不妊治療』(角川書店)を出版。それをきっかけに2004年、Fineを立ち上げて不妊の悩みを抱える女性らをサポートしている。不妊治療に関する厚生労働省の専門委や検討委の委員を歴任。著書に『不妊治療のやめどき』(WAVE出版)など。