閉じる

メニュー
閉じる

カードローンの
借換えとは?
メリット・注意点と
借換え先の選び方

カードローンは利便性が高い一方、高い金利での借り入れとなっている場合も多いです。可能な限り、利息の負担は少なくしたいとお考えの方は多いのではないでしょうか。

そこで「現在利用中のカードローンの金利を低くしたい」「カードローンの借換えのやり方がわからない」「借換えをするメリットや注意点を知りたい」そのような方に向けて、カードローンの借換えの概要、借換えのメリット、借換えの注意点などを解説します。

カードローンの借換えとは?

カードローンの借換えとは、いま契約しているカードローンから別のカードローンに乗り換えることです。

新しいカードローン提供会社から借りたお金で従来のカードローンの元金と利息を完済し、そのあとは新しいカードローンの返済をしていくことになります。

今よりも金利が低いカードローンに乗り換えることで利息負担が軽減され、返済総額を抑えることが可能です。

カードローンの金利や利息については以下の記事も参考にしてください。

カードローンを借り換えるメリット

カードローンの借換えをするメリットとしては、主に以下の3つがあります。

  1. 低金利のカードローンに借り換えれば負担する利息を減らすことができる
  2. 月々の返済額を軽減し返済総額を抑えることができる
  3. 複数のカードローンを1本化して返済日・返済額を整理できる

それぞれのメリットを見ていきましょう。

利息の負担を減らすことができる

金利が低いカードローンに借換えることができれば、利息の負担を減らすことができます。

利息は金利によって計算されるため、同じ借入額を同じ期間で月々同額の返済をするなら、金利が低いほうが利息の負担は少なくなります。月々の返済は元金と利息を合わせて支払っているため、月々に支払う利息が減少すれば、その分元金の返済が早く進みますし、最終的な返済総額も減ることになります。

利息の負担を減らすことで、その分家計収支に余裕ができ、資産形成などに資金を回すことも可能となります。

契約内容によっては月々の返済を減らすことができる

借入限度額や利用するカードローンの商品制度によっては、月々の返済額を見直すことができます。

毎月の返済額(元金+利息)は、カードローン提供会社によって異なります。同じ借入額と返済期間であっても、借入限度額やカードローンの金利設定によって、今までよりも毎月の返済額を抑えられる場合があります。

ただし、同じ借入額、同じ金利で月々の返済額だけ少なくした場合、返済期間が長くなり、負担する利息の総額は大きくなる点に注意が必要です。

複数のカードローンを1本化して返済日・返済額を整理できる

複数のカードローンを利用している場合、それらをまとめて借換えすることで、カードローンを1本にまとめることができます。

例えば、A社から30万円、B社から20万円、C社から20万円の合計70万円を借りている場合、カードローン借換え先であるD社から70万円を借りてA~C社の借入れを完済することで返済をD社に1本化できます。
A社・B社・C社それぞれの月々の返済日や返済額が異なっている場合、毎月の返済管理が大変になり、場合によっては返済が遅れることで「遅延損害金」が発生する場合も考えられます。

低金利なカードローンで複数のカードローンをまとめることができれば、返済日や返済額の整理はもちろん、利息の負担を減らすことも可能です。

〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)は、借入限度額に関わらず金利が一律で、少額のご利用でも低金利でご利用いただけます。
金利は最大でも年8.475%で、お取引内容等によって金利引き下げが受けられます。

  • 〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)による借換えは、〈中央ろうきん〉に出資いただいている労働組合・生協などに所属・加入されている方が対象となります。ご自身の所属する労働組合・職場にご確認ください。また、ご自身またはご家族が「生協」を利用していないかご確認ください。ご利用いただける方の詳細については、以下をご確認ください。

お取扱い期間がございます。また、当金庫のローンのお借換えには、ご利用いただけません。

カードローンを借り換える際の注意点

!に指をさす男性

解説したようなメリットがある一方、カードローンの借換えには以下のような注意点があることも知っておきましょう。

  1. 再度審査を受ける必要がある
  2. サービスの内容や返済方法が変わる可能性がある

注意点について詳しくお伝えします。

再度審査を受ける必要がある

借換えのために新しくカードローンを契約する場合、新たにお申込を行う必要があります。審査基準はカードローン提供会社によって異なるため、以前にカードローンの審査を通過できた場合でも、新しいカードローンの審査に通らない可能性があります。

借換えの場合は、少なくとも1社以上のカードローンをすでに利用している状態で新たにカードローンを申し込むことになります。すでに借入れがある状態での審査になるため、借換え対象となるカードローンを申し込んだときより審査が厳しくなる可能性があります。

また、適用金利や借入限度額は、審査により判定された返済能力や信用情報などで決定されることもあるため、希望する契約内容にならない可能性もあります。

審査に通らない可能性があるケースの例

借換え時の就労状況が、以前のカードローンを契約した当時と変わってしまっている場合や、現在利用中のローンに返済の遅れがある、または過去に遅れがあった場合です。

新しいカードローンで借りたい金額が「総量規制」を超えることで審査を通過できないケースもあります。総量規制については次の項で解説します。

総量規制とは

総量規制とは、「個人に『年収の3分の1を超える融資』をしてはならないという、貸金業者に対するルール」のことです。

年収300万円の人が借りられる金額は、「すべての貸金業者からの借入れを合わせて100万円まで」と決められています。年収300万円の人がすでに60万円を借りている場合、新たに貸金業者で60万円を借りることはできません。

ただし、総量規制は貸金業者(消費者金融や信販会社など)に定められたルールであり、銀行や信用金庫、労働金庫などの金融機関は対象外となります。

また、複数のローンを1本にまとめる「おまとめ専用のローン」は利用者にとって有利なローンとなるため、総量規制の対象外となります。

サービスの内容や返済方法が変わる可能性がある

カードローン提供会社を変更することで、借入れ方法や返済方法などが変わる可能性があります。

今まで利用していたコンビニATMでの返済が利用できなくなったり、使い慣れたアプリが利用できなくなったりして、利便性が損なわれる場合もあるでしょう。

また、毎月の返済額の設定はカードローン提供会社ごとに異なるため、毎月の返済額が変更となる場合があります。

なお、逆にサービスの内容が良くなる場合もあります。
〈中央ろうきん〉キャッシュカードなら、銀行・ゆうちょ銀行・コンビニなどのATM・CDを利用した際にかかった引出手数料をお戻しする「キャッシュバックサービス」をご利用いただけます。

カードローンの借換えを検討すべき人

カードローンの借換えを検討すべき人の特徴は以下のとおりです。

  1. 今のカードローンの金利が高いと感じている人
  2. クレジットカードでのショッピング・キャッシングリボ払いを利用している人
  3. 毎月の支払額が負担になっている人
  4. 複数のカードローンを利用している人

それぞれについて解説します。

今のカードローンの金利が高いと感じている人

「契約しているカードローンの金利が高い」と感じている人は、今よりも低金利のカードローンへの乗り換えを検討しましょう。少しの金利差でも、返済が長期間であればあるほど、負担する利息が大きく変わってきます。

また、カードローンの金利をあまり気にせず利用されている方もいると思いますが、知らず知らずのうちに上限金利(年20%※)に近い金利で利用している場合もあります。借換えで負担を大きく減らせる可能性があります。カードローンを利用中の方は、現在の契約内容を確認してみてはいかがでしょうか。

  • 貸付額が10万円未満の場合

クレジットカードでのショッピング・キャッシングリボ払いを利用している人

クレジットカードには「ショッピングリボ」「キャッシングリボ」と呼ばれる支払い方法があります。カードの支払いを月々一定の金額で行うため、返済の負担軽減や管理がしやすいといったメリットがある反面、返済が長期化することや、手数料などがかさむデメリットがあります。

クレジットカードのリボ払いは、年15%以上の金利が設定されていることが一般的です。リボ払いとなっている金額をカードローンで借換えすることで、利息の負担を減らせる可能性があります。

毎月の返済額が負担になっている人

毎月の返済額を減らしたいと感じている場合は、契約中のカードローン提供会社に返済額の減額を相談することができる場合もあります。

ただし、金利がそのままで毎月の返済額だけが減った場合、返済期間が延びてしまい、返済総額が増えてしまいます。返済額の変更だけでなく、金利の見直しもあわせて検討したほうがよいでしょう。

複数のカードローンを利用している人

複数のカードローンを借りている人は、「複数のカードローンを1本化して返済日・返済額を整理できる」で前述のとおり、借換えでのローンの整理を検討してみてください。

カードローンの借換え先の選び方

カード情報を入力する男性

カードローンを提供する会社は様々です。ここでは、借換え先を選ぶ際のポイントを解説します。

ご自身ができるだけ低い金利を利用できる会社を選ぶ

契約中のカードローンの金利と、同じ金利のカードローンに借換えても、借換えのメリットはありません。借換えるなら、今のカードローンの金利と比較して、可能な限り金利が低いところを選ぶのがセオリーです。

なお、広告などに記載の表示金利は、金利設定のなかでも下限の金利が表示されていることも多く、実際にその金利が適用されるとは限りません。
最低表示金利が年3%を切るような低い表示をしているカードローンもありますが、最低金利を適用するには借入限度額が1,000万円などの高額設定が必要である等の条件があり、利用できる人は限定的です。

表示されている金利の下限金利ではなく、ご自身に適用される金利で利用するカードローンを選ぶことが大切です。

〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)は、借入限度額に関わらず金利が一律で、少額のご利用でも低金利でご利用いただけます。
金利は最大でも年8.475%で、お取引内容等によって金利引き下げが受けられます。

  • 〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)による借換えは、〈中央ろうきん〉に出資いただいている労働組合・生協などに所属・加入されている方が対象となります。ご自身の所属する労働組合・職場にご確認ください。また、ご自身またはご家族が「生協」を利用していないかご確認ください。ご利用いただける方の詳細については、以下をご確認ください。

お取扱い期間がございます。また、当金庫のローンのお借換えには、ご利用いただけません。

返済方法や利便性など、ご自身にあったサービスを提供している会社を選ぶ

「毎月の返済額を抑えたいのか」「利息の負担を減らしたいのか」「今より利便性を良くしたいのか」など、借換えの目的を明確にして借換え先のカードローン会社を選びましょう。

金利だけでなく、返済方式、利用できるATMの種類、ATMの手数料、申し込み方法、ユーザーが得をする特典など、複数のカードローン提供会社を比較検討することが大切です。

〈中央ろうきん〉キャッシュカードなら、銀行・ゆうちょ銀行・コンビニなどのATM・CDを利用した際にかかった引出手数料をお戻しする「キャッシュバックサービス」をご利用いただけます。

カードローン借換えの流れ

最後に、カードローンの借換えをする際の手続きの流れをご紹介します。

新たにカードローンを申し込む

金利や契約内容などをふまえて選んだカードローンを申し込みます。

申し込み手続きは来店や郵送などでも可能ですが、スピーディに手続きを進めるならオンライン申し込みが便利です。

新たなカードローンの借入金で、借換え対象カードローンを返済

借換え先のカードローン提供会社と契約し、今までのカードローンの残債(元金+利息)にあたる金額を新たに借入れます。そして、借入金で今まで利用していたカードローンの残債を返済します。

返済する際は、返済金額や利息、振込手数料などを確認し、不足がないように手続きを進めてください。

新たなカードローンの返済を開始する

借換えが完了したら、今後は新たなカードローンの返済を行います。今までのカードローンは整理(解約)してしまってもよいでしょう。

これまでとは毎月の返済額や返済日が変わる可能性があるため、あらかじめ確認しておくと安心です。

まとめ

カードローンは、急な出費に対応できたりと利便性が高い一方で、利用した場合に金利に応じた利息の負担が発生します。
知らず知らずのうちに高金利で利用している人は少なくありません。

表示されている金利の下限金利ではなく、ご自身に適用される金利を確認のうえ、利用するカードローンを選ぶことが大切です。
借り換えることで大きく利息を抑えられるケースもあるので、カードローンを利用している人は積極的に借換えを検討してみてはいかがでしょうか。

〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)は、借入限度額に関わらず金利が一律で、少額のご利用でも低金利でご利用いただけます。
金利は最大でも年8.475%で、お取引内容等によって金利引き下げが受けられます。

  • 〈中央ろうきん〉のカードローン(マイプラン)による借換えは、〈中央ろうきん〉に出資いただいている労働組合・生協などに所属・加入されている方が対象となります。ご自身の所属する労働組合・職場にご確認ください。また、ご自身またはご家族が「生協」を利用していないかご確認ください。ご利用いただける方の詳細については、以下をご確認ください。

お取扱い期間がございます。また、当金庫のローンのお借換えには、ご利用いただけません。

監修者情報

山﨑裕佳子 FP事務所MIRAI 代表

1級ファイナンシャル・プランニング技能士、CFP認定者、証券外務員二種保有。
通関士として通関業務、メーカーにて海外営業事務、銀行にてテラーなど経験し、FPの道へ。
2022年「FP事務所MIRAI」設立。家計の見直しでMIRAIを変えるをモットーに、各種相談、金融記事執筆、書籍監修等、幅広く活動している。

ローンに関するお問い合わせ・
ご相談はこちら

オンライン相談のご案内はこちら

メールでのご相談を
ご希望の方

ローンご相談シート

商品・サービスの資料を
お求めの方

資料請求

〈中央ろうきん〉お客様相談デスク

0120-86-6956

受付時間/平日9:00~18:00

Page top Top チャットで問い合わせる Chat