閉じる

メニュー
閉じる

金利ミックス

2つの金利タイプを組み合わせ、それぞれのメリットを活かしつつ将来の金利変動リスクを抑えることが可能です。

金利ミックスとは

長期間の返済となる住宅ローンは、金利変動リスクへの備えが大切です。
お客様のライフプラン・ご希望に合わせて、2つの金利タイプを組み合わせてご利用いただけます。

[組み合わせの一例]

組み合わせのイメージ図

2つの金利を組み合わせると変動金利型の金利がさらに年0.05%おトクに!

  • 金利引下げ制度の詳細は、下記「金利引下げ制度」をご覧ください。

金利ミックスの概要

概要
対象商品 住宅ローン、借換・買替ローン、有担保フリーローン
取扱条件 2つのご融資は、資金使途、ご返済日、保証料支払方法(月次後払い方式・一括前払い方式)を同一とさせていただきます。
  • 組み合わせる金利タイプは2種類までとし、同一金利タイプの組み合わせはできません。
  • 【手数料定額型】と【手数料定率型】の組み合わせはできません。
  • 【手数料定率型】をお選びいただいた場合、保証料の支払方法は月次後払い方式のみのお取扱いとなります。
借入申込書 借入申込書のご記入は1件分です。
  • 2つのご融資の借入合計金額でお申込みいただきます。別途、内訳明細届出書をご提出いただきます。
ご提出書類 印鑑証明書、所得証明書等のご提出書類は1件分です。
団体信用生命保険
申込書兼告知書
2つのご融資分の申込書兼告知書が必要です。
ローン契約書
特約書等
2つのご融資分のご記入が必要です。
抵当権設定 1件分となります。
  • 抵当権設定は1つの登記で行われます。ご記入いただく抵当権設定契約証書も1枚です。
不動産担保
取扱手数料
【手数料定額型】または【手数料定率型】のいずれをお選びいただいた場合でも、不動産担保取扱手数料は1件分となります。
融資手数料 【手数料定額型】をお選びいただいた場合、融資手数料は不要です。
【手数料定率型】をお選びいただいた場合、2つのご融資分それぞれで融資手数料(ご融資金額×2.2%(消費税込))が必要となります。

よくあるご質問

Q1
住宅ローンの金利は、いつ時点の金利が適用されますか?
A1

住宅ローンの金利は、ご融資実行日の金利が適用されます。
ご相談日やお申込日時点の金利は適用されません。

Q2
住宅ローンにはどのような金利タイプがありますか。
A2

以下の4つの金利タイプがございます。
●「変動金利型」:金利情勢の変化に伴い金利が変動します。
●「全期間固定金利型」:お借入れ当初からご返済終了まで金利が変わりません。
●「固定金利特約型」:お借入れ当初から一定期間(3・5・10・20年)金利が固定されます。
●「上限金利特約型(LooF10)」:金利情勢の変化に伴い金利は変動しますが、金利の上限値があらかじめ設定されています。
また、これら4つの金利タイプから2つの異なる金利タイプを組み合わせてご利用いただく「金利ミックス」もございます。
詳しくは「金利タイプについて」または「金利ミックス」をご覧ください。

Q3
住宅ローンの借入時や住宅取得にかかる諸費用について教えてください。
A3

一般的に、不動産取得にかかる諸費用として、「仲介手数料」「収入印紙代」「登録免許税」「不動産取得税」「消費税」がございます。
また、ローンご契約にかかる諸費用としては、「不動産担保取扱手数料」「融資手数料(【手数料定率型】をご選択の場合)」「R-NEXT(有担保版)利用手数料(R-NEXT(有担保版)をご利用の場合)」「保証料」「団体信用生命保険の保険料相当利率」「火災保険・火災共済費用」が必要となります。
その他、「司法書士報酬手数料」「地盤調査・住宅診断にかかる費用」「引越代」等もかかります。
詳しくは「諸費用について」をご覧ください。

Q4
住宅ローンは自宅の増改築やリフォームにも利用できますか?
A4

住宅ローンはご自宅の増改築やリフォームにもご利用いただけます。

ローンに関するお問い合わせ・
ご相談はこちら

オンライン相談のご案内はこちら

メールでのご相談を
ご希望の方

ローンご相談シート

商品・サービスの資料を
お求めの方

資料請求

〈中央ろうきん〉お客様相談デスク

0120-86-6956

受付時間/平日9:00~18:00

Page top Top お得にご利用いただける方 お得にご利用
いただける方
チャットで問い合わせる Chat