住宅ローンに関する諸費用について
マイホーム購入には物件費用以外にも、さまざまな諸費用が必要となります。諸費用はどれくらいなのか、一般的な目安をご紹介いたします。
不動産取得に関する総費用イメージ
総費用
- 購入する物件金額の約3~10%程度が諸費用として必要となるイメージです。
- 物件金額の約10%~20%程度を頭金として支払うことが一般的です。
- 総費用のうち約10%~20%程度を自己資金でまかなうことが望ましいといえます。
不動産取得にかかる諸経費
仲介手数料 | 仲介による不動産売買で業者に支払う手数料です。一般的には「(購入価格の3%+6万円)+消費税」で計算されます。 |
---|---|
印紙代 | 売買契約書、工事請負契約書、金銭消費貸借契約書などにかかります。 それぞれの契約書ごとに印紙を貼付します。 |
登録免許税 | 所有権保存登記、移転登記、抵当権設定登記などにかかります。 |
不動産取得税 | 不動産を取得した時、都道府県に納める税金です。 |
消費税 | 住宅取得の場合、建物価格に10%がかかります。
|
ローン契約にかかる諸経費
融資関連手数料 | 住宅ローンを金融機関で利用する場合に必要な手数料です。 〈中央ろうきん〉では以下のとおりです。
|
---|---|
保証料 | ローン利用時には保証機関に保証を依頼します。その際に必要な保証料です。 〈中央ろうきん〉では保証機関の定める保証料が必要となります。
|
団体信用生命保険 |
〈中央ろうきん〉の住宅ローンには団体信用生命保険(団信)が付いており、4つのタイプからお選びいただけます。さらに連帯債務者である配偶者とご夫婦2人で加入できる「夫婦連生団信」もご用意しています。 |
火災保険・火災共済 | 〈中央ろうきん〉では、ご融資対象の住宅にお客様ご指定の保険会社の火災保険をお付けいただきます。また、〈中央ろうきん〉でも火災保険・火災共済をご用意しておりますのでご相談ください。 |
その他の諸経費
司法書士報酬手数料 | 所有権保存登記、移転登記、抵当権設定登記を行う際、司法書士に依頼するのが一般的です。その際の報酬料の他、日当、交通費などもかかります。 |
---|---|
地盤調査・ 住宅診断にかかる費用 |
専門業者に調査を依頼することで、安全な土地・建物かどうかを確認でき、安心して購入・居住することができます。 |
引越代など | 引越費用や家具、照明器具、カーテンなどの調度品費用を見込んでおく必要があります。 |
よくあるご質問
住宅ローンの金利は、ご融資実行日の金利が適用されます。
ご相談日やお申込日時点の金利は適用されません。
以下の4つの金利タイプがございます。
●「変動金利型」:金利情勢の変化に伴い金利が変動します。
●「全期間固定金利型」:お借入れ当初からご返済終了まで金利が変わりません。
●「固定金利特約型」:お借入れ当初から一定期間(3・5・10・20年)金利が固定されます。
●「上限金利特約型(LooF10)」:金利情勢の変化に伴い金利は変動しますが、金利の上限値があらかじめ設定されています。
また、これら4つの金利タイプから2つの異なる金利タイプを組み合わせてご利用いただく「金利ミックス」もございます。
詳しくは「金利タイプについて」または「金利ミックス」をご覧ください。
一般的に、不動産取得にかかる諸費用として、「仲介手数料」「収入印紙代」「登録免許税」「不動産取得税」「消費税」がございます。
また、ローンご契約にかかる諸費用としては、「不動産担保取扱手数料」「融資手数料(【手数料定率型】をご選択の場合)」「R-NEXT(有担保版)利用手数料(R-NEXT(有担保版)をご利用の場合)」「保証料」「団体信用生命保険の保険料相当利率」「火災保険・火災共済費用」が必要となります。
その他、「司法書士報酬手数料」「地盤調査・住宅診断にかかる費用」「引越代」等もかかります。
詳しくは「諸費用について」をご覧ください。
住宅ローンはご自宅の増改築やリフォームにもご利用いただけます。
よく見られているページ
あなたが最近見たページ
ローンに関するお問い合わせ・
ご相談はこちら
-
店舗・オンラインでのご相談をご希望の方
ご来店・オンライン相談予約