What’s ROKIN?
「ろうきん」ってどういう金融機関なの?
上映時間約10分
<ろうきん>の設立から現在に至るまでの歴史や、他の金融機関との違い等についてわかりやすく解説しています。
上映時間約10分
<ろうきん>の設立から現在に至るまでの歴史や、他の金融機関との違い等についてわかりやすく解説しています。
上映時間約5分
世界のマーケットを振り返りつつ、これから注目すべきイベント、トピックを5分で解説。(毎月更新)
※本コンテンツは、「日興アセットマネジメント株式会社」が配信するコンテンツです。
上映時間約25分
企業型DC加入者向けに、確定拠出年金(DC)制度を活用した老後資金の準備について解説します。資産配分の決め方や、運用の見直しについて理解し、老後の生活設計を意識した資産形成を考えてみましょう。
上映時間 約1分 / 約7分 / 約6分30秒
誰もが陥りやすい「マネートラブル」とその対処法について紹介する内容です。
動画コンテンツは3種類ご用意しました。「2022年4月より成年年齢は18歳に引き下げ」、「多重債務に陥りかねない事例と解説ポイント」、「悪質商法でよくある事例と解説ポイント」
上映時間約25分
主に若年者向けに、お金に関するトラブルの事例を映画形式で紹介し、クレジットカードの正しい使い方、貯蓄の方法、資産運用の必要性について学ぶことを目的とした内容です。
上映時間約17分
主にもうすぐ60歳を迎えられる方々を対象に、「公的年金のしくみ」「年金の支給開始年齢」「年金の請求」「在職老齢年金の
しくみ」「年金の繰上げ・繰下げ」等について解説する内容です。
〈中央ろうきん〉の
年金手続きのサポートについてはこちら
ろうきん金融教育サポートプログラム
新・大人社会へのパスポート シリーズ
中央労働金庫ではCSR活動の一環として、若年者の金融リテラシー向上に取り組んでいます。
『新・大人社会へのパスポート』シリーズは、東京経済大学 現代法学部 村 千鶴子ゼミと共同制作し、
お金に関する実践的な知識が学べる3部構成となっています。
学校での授業や労働組合の新入組合員セミナー、企業の新入社員研修等でご活用ください。
上映時間約15分
2022年の民法改正による成年年齢の引き下げにより、若年者に対する契約知識の啓発・消費者トラブル未然防止を目的に制作。現代の若者の日常生活のなかで起こりうる身近なマネートラブルや契約の基礎知識、クレジットカードの仕組み等について解説しています。
上映時間約20分
2022年度に高等学校の新学習指導要領がスタートしたことを踏まえ、若年者に対する金融リテラシー向上に係る情報提供・金融教育の強化を目的に制作。「お金をつかう・ためる」という基礎テーマから「ライフプラン」・「家計管理」・「金融商品」・「トラブル防止と解決」まで幅広く解説しています。
上映時間約16分
これから奨学金を利用する、または利用した若年者が奨学金制度全般に対する「正しい知識を身に付ける」とともに、利用にあたっての「判断力」および「行動力」の向上を目的に制作。奨学金の基礎知識から保証制度・救済制度まで奨学金を利用するなら押さえておきたいテーマを解説しています。