閉じる

メニュー
閉じる

つみたてNISA

つみたてNISAとは?

つみたてNISAは、2018年1月から始まった、少額からの長期・積立・分散投資を支援するための非課税制度です。
つみたてNISAの対象商品は、販売手数料が無料、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散投資に適した低コスト商品に限定されており、投資初心者の方をはじめ幅広い世代の方にとっても、利用しやすい仕組みとなっています。

つみたてNISAはこんな方にオススメ

非課税でおトクに運用したい

まとまったお金がないから
毎月の給与でコツコツ運用したい

今まで投資したことがないので
少し心配だ

こんな考えをお持ちの皆さまにはつみたてNISAをオススメいたします!つみたてNISAでコツコツと資産形成を始めてみませんか?

つみたてNISAのポイント

  • POINT1

    非課税投資額は毎年40万円
    非課税期間最長20年間
  • POINT2

    積立投資でコツコツと
    資産形成
    • 〈中央ろうきん〉では
      毎月5,000円から投資可能
  • POINT3

    国が定めた基準を満たす
    長期・積立・分散投資に
    適した低コスト商品に投資

投資初心者の方でも選びやすく、
始めやすいのがつみたてNISAです。

積立投資のメリット

価格が下がっても安心?
〜「ドル・コスト平均法」の活用〜

ドル・コスト平均法とは一定額を定期的に購入していく方法。時間と価格の分散により、平均購入単価を安定させる効果が期待できます。

  • ドル・コスト平均法は、投資信託の基準価額の下落リスクを低減するものではありません。

毎月1万円ずつ計4万円を積立投資で購入した場合のシミュレーション

グラフ:毎月1万円ずつ計4万円を積立投資で購入した場合のシミュレーション

  • 上記グラフは考え方の一例を示すことを目的としており、将来の運用成果を約束するものではありません。
    また、手数料・税金等は考慮していません。
  • 積立投資が必ず利益があることを保証するものではありません。

基準価額が高いときには少なく、低いときには多くの口数を購入します。時間の分散により、購入単価の平準化やリスクを分散する効果が期待できます。

長期投資でリスクを小さく

金融市場の動向を予測することは難しく、時に資産価格が大きく変動することもありますが、一般的に、運用期間が長期になるほど、
短期の運用に比べて、リターンの振れ幅が小さくなる傾向があります。

投資期間1年と10年のリターン比較

グラフ:投資期間1年と10年のリターン比較

条件 : 国内債券、先進国債券、国内株式、先進国株式に4分の1ずつ投資した運用期間別平均利回り
三菱UFJ国際投信社のデータを基に中央労働金庫作成

  • 上記は過去のデータを基にしたものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。
    また、税金・手数料等は考慮しておりません。
  • 分散投資、時間分散、長期投資によって、リターンの安定化、一定のリスク軽減効果、購入単価の安定化が期待できますが、
    必ずしも期待どおりの結果になるわけではありません。

分散投資しながら、長く保有することで、リターンが平準化され、安定した運用成果が期待できます。

どの世代に人気なの?

つみたてNISA口座利用者の年代別比率をみると、30歳代が約29%、40歳代が約25%と、30歳代と40歳代で全体の半分以上の口座数を占めています。

つみたてNISA口座利用者 年代別比率

グラフ:つみたてNISA口座利用者 年代別比率

出所:金融庁 「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(令和4年9月末時点)」より作成

  • 端数処理(四捨五入)の関係で、合計が100%にならない場合があります。

広い世代で「つみたてNISA」が利用されているということがよくわかりますね。

毎月どのくらい積立しているの?

〈中央ろうきん〉のつみたてNISA口座利用者の毎月積立額を見ると、約61%の方が10,000円以上という状況です。20,000円以上の方も約32%を占めます。

つみたてNISA口座利用者 毎月積立額比率

グラフ:つみたてNISA口座利用者 毎月積立額比率

出所:〈中央ろうきん〉つみたてNISA口座利用者の毎月積立額データ(2023年3月末時点)

  • 年間積立額を12カ月で等分した数字を毎月積立額として表示
  • 端数処理(四捨五入)の関係で、合計が100%にならない場合があります。

少額からでもできるだけ早く始めて長期投資することが大切です。

余裕資金ができたら積立額を増やしたり、
別の商品(ファンド)を追加
しましょう。

どの商品(ファンド)が人気なの?

〈中央ろうきん〉
つみたてNISA口座積立商品ランキング
2023年3月末現在

順位 商品名(ファンド名) 投資先
1 たわらノーロード先進国株式 先進国
2 たわらノーロード日経225 日本
3 つみたて8資産均等バランス バランス
4 eMAXIS 最適化バランス(マイミッドフィルダー) バランス
5 eMAXIS NYダウインデックス アメリカ
(NYダウ)
6 たわらノーロード全世界株式 全世界
7 iFree 新興国株式インデックス 新興国
8 eMAXIS 最適化バランス(マイゴールキーパー) バランス
9 eMAXIS 最適化バランス(マイストライカー) バランス
10 eMAXIS 最適化バランス(マイフォワード) バランス
11 eMAXIS 最適化バランス(マイディフェンダー) バランス
12 iFree TOPIX インデックス 日本
13 野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型 先進国

どうやって商品(ファンド)を選べばいいの?

〈中央ろうきん〉のつみたてNISA商品ラインアップは、長期にわたる資産形成に適したファンドや、これから投資を始めるお客様にもわかりやすいファンドを厳選して13本ご用意しています。以下の動画を参考にしていただき、ご自身にあった商品をご検討ください。

一般的には、投資対象を複数に分散したほうが、
リスクに強い資産運用が可能です。

つみたてNISA商品ラインアップ

インデックスファンド(7本)

特徴
  • ファンドの基準価額の値動きが指数(インデックス)と連動するような運用を目指します。
  • 一般的にファンドの運用コスト(信託報酬)が低く抑えられていると言われています。
  • 投資対象は「株式」に限定されています。
  • 国内・先進国・新興国・全世界から投資する地域を選択できます。
こんな方にオススメ
  • 値動きが分かりやすい商品を購入したい方
  • よりコストが低い商品を購入したい方
  • 投資対象地域を選びたい方
  • 「株式」に投資することで、将来的に大きな資産成長を期待している方
投資先
日本
日経平均株価 東証株価指数(TOPIX)
特徴
  • 東京証券取引所上場銘柄のうち、市場を代表する225社の株式で構成されています。
  • ニュース等で目にする機会が多く、投資初心者の方でも値動きを把握しやすい指数です。
  • 株価は各社さまざまですが、株価の高い銘柄の影響を受けやすい傾向があります。
  • 東京証券取引所上場銘柄に広く投資し、日本の株式市場を広範に網羅する指数です。
  • 日経平均株価よりもより多くの会社に投資できます。
  • 時価総額(規模)の大きい銘柄の影響を受けやすい傾向があります。
対象商品 たわらノーロード 日経225
(アセットマネジメントOne)
iFree TOPIXインデックス
(大和アセットマネジメント)
日経平均株価 特徴
  • 東京証券取引所上場銘柄のうち、市場を代表する225社の株式で構成されています。
  • ニュース等で目にする機会が多く、投資初心者の方でも値動きを把握しやすい指数です。
  • 株価は各社さまざまですが、株価の高い銘柄の影響を受けやすい傾向があります。
対象商品 たわらノーロード 日経225
(アセットマネジメントOne)
東証株価指数(TOPIX) 特徴
  • 東京証券取引所上場銘柄に広く投資し、日本の株式市場を広範に網羅する指数です。
  • 日経平均株価よりもより多くの会社に投資できます。
  • 時価総額(規模)の大きい銘柄の影響を受けやすい傾向があります。
対象商品 iFree TOPIXインデックス
(大和アセットマネジメント)
先進国
先進国全体 アメリカ(NYダウ)
特徴
  • 日本を除く先進国全体に投資します。
  • 先進国は技術や経済が発展しており、政治情勢も安定しているので、比較的安定性は高い傾向にあります。
  • 海外の高い成長力を取込むことが期待できます。
  • 為替ヘッジしない場合は為替リスクがあります。(円高になると資産にマイナスの影響があります。)
  • 為替ヘッジする場合は為替リスクを軽減できますが、為替ヘッジしない場合よりもコストが高く設定されています。
  • 「ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)」の値動きに連動する運用を目指します。
  • ニュース等で目にする機会が多く、投資初心者の方でも値動きを把握しやすい指数です。
  • 「企業の成長性」「投資家の関心の高さ」等を基準に選定されるアメリカを代表する30社の株式で構成されています。
  • 投資先が30社に限定されるため、1社の影響を受けやすい傾向があります。
対象商品
【為替ヘッジなし】
たわらノーロード先進国株式
(アセットマネジメントOne)
【為替ヘッジあり】
野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型
(野村アセットマネジメント)
eMAXIS NYダウインデックス
(三菱UFJ国際投信)
先進国全体 特徴
  • 日本を除く先進国全体に投資します。
  • 先進国は技術や経済が発展しており、政治情勢も安定しているので、比較的安定性は高い傾向にあります。
  • 海外の高い成長力を取込むことが期待できます。
  • 為替ヘッジしない場合は為替リスクがあります。(円高になると資産にマイナスの影響があります。)
  • 為替ヘッジする場合は為替リスクを軽減できますが、為替ヘッジしない場合よりもコストが高く設定されています。
対象商品
【為替ヘッジなし】
たわらノーロード先進国株式
(アセットマネジメントOne)
【為替ヘッジあり】
野村インデックスファンド・外国株式・為替ヘッジ型
(野村アセットマネジメント)
アメリカ(NYダウ) 特徴
  • 「ダウ・ジョーンズ工業株価平均(NYダウ)」の値動きに連動する運用を目指します。
  • ニュース等で目にする機会が多く、投資初心者の方でも値動きを把握しやすい指数です。
  • 「企業の成長性」「投資家の関心の高さ」等を基準に選定されるアメリカを代表する30社の株式で構成されています。
  • 投資先が30社に限定されるため、1社の影響を受けやすい傾向があります。
対象商品
eMAXIS NYダウインデックス
(三菱UFJ国際投信)
新興国
特徴
  • 新興国全体に投資します。
  • 新興国は現在の経済水準は低いものの、今後、高い成長が期待される国々です。
  • 政情が不安定な国もあり、先進国や日本に投資するよりもリスクは高い傾向にありますが、その分高いリターンも期待できます。
対象商品
iFree新興国株式インデックス
(大和アセットマネジメント)
全世界
特徴
  • 日本・先進国・新興国に分散投資するので、世界の成長を取込むことができます。
  • どこの地域に投資するか迷われた方にオススメです。
対象商品
たわらノーロード全世界株式
(アセットマネジメントOne)
インデックスファンド基準価額の推移
(2019年7月22日~2022年12月末)

2019年7月22日を100として指数化しています。

グラフ:インデックスファンド基準価額の推移(2019年7月22日~2022年12月末)

  • 各商品を運用する投資信託委託会社より提供されたデータを基に中央労働金庫作成。
  • 分配金を再投資したものとして計算しています。
  • 上記は過去のデータを基にしたものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、税金等は考慮しておりません。

バランスファンド(6本)

特徴
  • 多種多様な資産(世界の株式/債券/不動産)への分散投資により、安定したパフォーマンスを目指します。
  • リスク許容度にあわせてファンドを選択することができます。
こんな方にオススメ
  • どの商品を選んだらよいのか迷われている方
  • インデックスファンドよりも安定した運用を希望される方
  • 「株式」以外の資産にも幅広く投資し、将来的に安定した資産成長を期待している方
商品タイプ
世界の8資産に均等に分散投資する商品
特徴
  • 世界の8資産に均等に分散投資することで世界の成長を取込むことができます。
  • 各資産に均等に投資する為、バランスファンドの中ではコストが低く設定されています。
対象商品
つみたて8資産均等バランス
(三菱UFJ国際投信)
資産配分が適宜見直される商品
特徴
  • ロボアドバイザーツールを使用すれば、お客様ご自身のリスク許容度に合わせた商品を5本の中から自動診断することができます。
  • 各商品の目標リスク水準に連動するよう、資産配分が定期的に見直されており、バランスファンドの中ではコストが高く設定されています。
対象商品
eMAXIS最適化バランス(マイゴールキーパー)
(三菱UFJ国際投信)
eMAXIS最適化バランス(マイディフェンダー)
(三菱UFJ国際投信)
eMAXIS最適化バランス(マイミッドフィルダー)
(三菱UFJ国際投信)
eMAXIS最適化バランス(マイフォワード)
(三菱UFJ国際投信)
eMAXIS最適化バランス(マイストライカー)
(三菱UFJ国際投信)
バランスファンド基準価額の推移
(2017年8月16日~2022年12月末)

2017年8月16日を100として指数化しています。

グラフ:バランスファンド基準価額の推移(2017年8月16日~2022年12月末)

  • 三菱UFJ国際投信社のデータを基に中央労働金庫作成。
  • 分配金を再投資したものとして計算しています。
  • 上記は過去のデータを基にしたものであり、将来の成果を示唆あるいは保証するものではありません。また、税金等は考慮しておりません。

ロボアドツールでファンド選び/「ポートスター」を使えば約1分!

つみたてNISAをはじめるには

投資信託のご購入は、簡単・便利なインターネット投資信託がオススメです。

  • MERIT1

    来店不要!
    ご自宅でお取引!
    忙しくて窓口に行けない方でも、インターネット環境さえあればどこでもご利用いただけます。
  • MERIT2

    いつでも好きな時間に
    ご利用可能
    24時間いつでも好きなタイミングでご利用いただけます(システムメンテナンス時間を除く)。
  • インターネット取引のポイント

申込内容の入力画面で必ず「NISA優先」区分にチェック

  • つみたてNISAを利用する場合は、申込内容の入力画面で必ず「NISA優先区分」の「つみたてNISA」にチェックを入れてください。
    ※チェックが無い場合は、課税取引となります。
  • 取引方法はインターネットバンキング投資信託操作ガイドをご確認ください。

つみたてNISAについての留意事項

  • 「一般NISA」と「つみたてNISA」は選択制であり、同一年に両方の適用を受けることはできません。「一般NISA」と「つみたてNISA」の変更を行う場合は暦年単位となります。
  • 累積投資契約(定時定額買付サービス)に基づく定期かつ継続的な方法により対象商品を買付いただくことが必要です。
  • 「つみたてNISA」は「一般NISA」と異なり、ロールオーバーは行えません。
  • 「つみたてNISA」に関わる累積投資契約(定時定額買付サービス)により買付した投資信託の信託報酬等の概算値を原則として年1回通知いたします。
  • 基準経過日(つみたてNISA口座に初めて累積投資勘定を設けた日から10年を経過した日および同日の翌日以後5年を経過した日ごとの日)にお名前・ご住所について確認を行います。確認期間(基準経過日から1年を経過する日までの間)内に当該確認ができない場合には、累積投資勘定への投資信託等の受入れができなくなる可能性があります。

投資信託に関する
お問い合わせ、ご相談はこちら

各地区でセミナーやイベント
などを開催しています

セミナー情報

商品・サービスの資料を
お求めの方

資料請求

ろうきんダイレクトヘルプデスク

0120-698-956

受付時間/平日9:00~17:00

投資信託ナビ
Page top Top チャットで問い合わせる Chat