閉じる

メニュー
閉じる

子育て・教育

資産を「そだてる世代」

子どもの成長はうれしいけれど、必ずかかる教育費。
早めに準備して、将来に備えましょう。

教育資金を準備しよう

子どもの教育費、いったいいくらかかるのだろう・・・

小学校から大学まですべて公立を選んだとしても、最低でも
1,000万円前後かかります。児童手当や減免等の奨学金制度なども存在しますが、お子さまの成長に合わせた資産形成を考えましょう。

子どもの教育にかかる費用の目安を知ろう

認可保育園

平均 133.2万円

0歳から2歳児クラスまでの
3年間に支払う保育料の合計

出典:厚生労働省【保育課・少子化総合対策室関係】の認可保育所における保育料の全国平均額(月額3.7万円)に基づき〈中央ろうきん〉で作成

幼稚園(公立)

平均 49.5万円

幼稚園(私立)

平均 92.6万円

満3歳になった春から小学校入学の前年までの3年間

  1. 数値は学習費総額(教育費+給食費+園外活動費)

出典:文部科学省『令和3年度 子供の学習費調査』に基づき〈中央ろうきん〉で作成

  • 幼稚園、認可保育所の場合、3~5歳児クラスのすべての子どもの利用料(保育料)が無償です(2023年4月現在)。

小学校から大学までの教育費の目安

小学校から大学までの教育費の目安のグラフ。すべて公立:小学校211万円、中学校161万円、高校153万円、大学481万円、計1,006万円 大学のみ私立:小学校211万円、中学校161万円、高校153万円、大学690万円、計1,215万円 高校から私立:小学校211万円、中学校161万円、高校316万円、大学690万円、計1,378万円 中学校から私立:小学校211万円、中学校430万円、高校316万円、大学690万円、計1,647万円、小学校から私立:小学校1,000万円、中学校430万円、高校316万円、大学690万円、計2,436万円

  1. 数値は学習費総額(学校教育費+学校給食費+学校外活動費)
  2. 数値は入学費と在学費の合計(自宅通学)。私立は「文系」の数値

出典:文部科学省『令和3年度 子供の学習費調査』、日本政策金融公庫『令和3年度 教育費負担の実態調査結果』に基づき〈中央ろうきん〉で作成

子どもの教育費を貯めるには、どんな方法がおすすめ?

財形貯蓄などの元本保証の積立て預金による方法の他に、長期でコツコツ貯めながら資産を運用する少額投資非課税制度「つみたてNISA」の活用もおすすめです。

投資初心者も始めやすい「つみたてNISA」

国が定めた基準を満たした「長期・積立・分散投資」に適した商品が対象なので、投資初心者の方にもおすすめです。

種類 NISA つみたてNISA
加入資格 18歳以上 18歳以上
年間投資額
の上限
120万円
(月々最大10万円)
40万円
(月々最大3.3万円)
非課税期間 最大5年 最大20年
払出制限 制限はなく
自由度が高い
制限はなく
自由度が高い
運用商品 投資信託・
上場株式等
長期積立・分散投資に
適した一定の投資信託

例えば「つみたてNISA」で毎月2万円を10年間、年率3%で積立てた場合

「つみたてNISA」で毎月2万円を10年間、年率3%で積立てた場合のグラフ。つみたてNISA口座なら約8万円が非課税となりお得! 開始:0.0万円 1年目:元本24.0万円、運用収益0.3万円、金額の推移24.3万円 2年目:元本48.0万円、運用収益1.4万円、金額の推移49.4万円 3年目:元本72.0万円、運用収益3.2万円、金額の推移75.2万円 4年目:元本96.0万円、運用収益5.9万円、金額の推移101.9万円 5年目:元本120.0万円、運用収益9.3万円、金額の推移129.3万円 6年目:元本144.0万円、運用収益13.6万円、金額の推移157.6万円 7年目:元本168.0万円、運用収益18.7万円、金額の推移186.7万円 8年目:元本192.0万円、運用収益24.7万円、金額の推移216.7万円 9年目:元本216.0万円、運用収益31.6万円、金額の推移247.6万円 10年目:元本240.0万円、運用収益39.5万円、金額の推移279.5万円

10年間で投資額240万円、基準価額が値上がりしたので、売却により受取額が280万円になりました。

40万円の売却益は非課税なので、通常の投資信託購入時に比べて8万円得したことになります。

(売却益約40万円×20.315%=約8万円)

  • 手数料や税金等は考慮していません。
  • 将来の運用成果を約束するものではありません。運用によっては損失が発生する場合もあります。

10年以上先の教育資金を貯めるなら、長期間保有できる「つみたてNISA」を検討してみてはいかがでしょうか?

教育資金を準備するなら

教育ローンを活用しよう

予定外の出費があり、子どもの入学のタイミングも重なってしまった・・・。
手持ち資金が足りない、どうしよう?

〈中央ろうきん〉の教育ローンなら、入学金・授業料はもちろん、
受験料や学用品購入費用、留学費用などにもご利用いただけます。

子どもが進学するタイミングを
整理してみよう

2023年に第一子、2026年に第二子を
出産した場合のライフプラン表
【モデルケース】

西暦 2036年 2037年 2038年 2039年 2040年 2041年 2042年 2043年 2044年 2045年
夫の年齢 46歳 47歳 48歳 49歳 50歳 51歳 52歳 53歳 54歳 55歳
妻の年齢 44歳 45歳 46歳 47歳 48歳 49歳 50歳 51歳 52歳 53歳
第一子の
年齢
13歳 14歳 15歳 16歳 17歳 18歳 19歳 20歳 21歳 22歳
第二子の
年齢
10歳 11歳 12歳 13歳 14歳 15歳 16歳 17歳 18歳 19歳
入学の
タイミング
第一子
中学校
入学
第一子
高校入学

第二子
中学校入学
第一子
大学入学

第二子
高校入学
第二子
大学入学

お子さまが2人いるご家族は、入学のタイミングが重なる年や、大学進学時など、まとまった資金が必要な時期がきます。瞬間的に出費が増える時、他の目的で貯蓄した資金は取り崩さずに、低金利なローンの活用もご検討ください。

足りない資金は〈中央ろうきん〉が
一時的にサポート

資産形成を
「はじめる世代」
就職
結婚・出産
資産を
「そだてる世代」
マイホーム
老後に
「そなえる世代」
セカンドライフ
資産を
「引き継ぐ世代」
相続

お問い合わせ・ご相談はこちら

オンライン相談のご案内はこちら

メールでのご相談を
ご希望の方

ローンご相談シート

商品・サービスの資料を
お求めの方

資料請求

〈中央ろうきん〉お客様相談デスク

0120-86-6956

受付時間/平日9:00~18:00

Page top Top チャットで問い合わせる Chat